2014年12月22日月曜日

砂風呂の気配


 
2014年12月20日 伊豆半島 富戸
水温16~17度 透視度15~20m

土曜日はあいにくの雨模様だったけど波は穏やか、なんせ透視度はすばらしかった。
冬の海絶好調である。日本海や北海道では、大雪で大変らしいので、ここで日差しが欲しいとか言わず、潜れる事に喜びを感じよう。
 
ヨコバマの海をうろうろしながら色んな生物を見たのだけど、気になったのは砂の中の温度。
砂の中5センチに手を入れただけで、かなりの暖かさを感じるんだよね。
実は先日、ある方から砂中の出来ごとにについて問い合わせを頂いて、「なるほど砂の中の事柄も周りの生物に影響するんだなぁ」と思ってたので、あらためて砂の中に手を突っ込んでみた訳だ。
そしたらね、ビックリするくらい暖かい。

富戸のヨコバマの砂中は、夏でも暖かいなと感じてはいたんだけど、あらためて冬に感じてみるとホント暖かいのがわかる。
たかが数センチ、指が埋まるかどうかという深さで、はっきりとぬくもりを感じるのには驚いた。
 思わず穴を掘って埋まりたいなと思わせるほどの温度だ。きっと温めの砂風呂みたいで気持ちいだろう。
人間でさえすぐに感じるんだから、五感の鋭いであろう野生の生物達には激的に違いない。

そう思って辺りを見ると、ハタが海底にじっとしてたりする。
そういえばこの前はソラスズメダイが群れで海底にいたっけな。浮島でもそういうことがあった。
もしかしたら、海底が暖かいからとか、何かしら湧き出てるからって事があるのかもしれないね。
暖かい所はゴカイの糞塊が少ない様な気もするしなぁ…
さて、今度は温度計を持って潜って砂の温度でも計ってみようかな。
匂い嗅いでみたいけど、水中じゃ嗅げないってのが残念だな。

そいうえば赤沢の浅瀬の砂は氷水のように冷たいんだった。あれ何度だろう?
棒状温度計、忘れない様にしなきゃ。

こちらは10月19日 西伊豆浮島

2014年11月25日火曜日

魚の寝姿



2014年11月25日 伊豆半島 赤沢
水温19度 透視度10~15m

今日はナイトダイビングをしてみた。
赤沢では毎週土曜日がナイトダイビングできるのだけど、その他の曜日でも前もって予約すればナイト可能だ。予約したのは僕じゃぁないんだけど、タイミングがいいので便乗・・・
なんだかんだで夜の海の海に潜るのは久しぶりだな。
夜の海はいい。
本当はライトを全部消して、薄暗い海の中でじっとして、目が慣れてきたらもやーっと何かしらが見えてくる、というようなダイビングをしたいのだけど、今日はなんかしら映像を撮ろうかなと、カメラを持って暗闇を徘徊してみた

魚も睡眠する。
高度な脳を持った生物とは、「寝る=脳の休息」という感覚とは随分違うようだけど、魚も寝るらしい。
瞼というものもないので目はつぶらないから、寝ているのかどうかは一見してよくわからない。
どうも動きがにぶかったり、体の柄が昼間とは違っていたりという点で、寝ているを判断するくらいかな。中には砂の中に潜って寝たり、自分で寝袋を作ってその中で寝るという魚もいる。
 もちろん、夜になって行動する魚もいる。昼間は砂から顔だけを出して潜っているアナゴの仲間は、夜になると普通に泳いでいる。ウツボは寝ている雰囲気はないなぁ。特に昼間と変わった感じはしない。。。

動画の魚は、「アオサハギ」。大人でも10センチ程度の魚だけど、このアオサハギの体長は1センチにも満たないような子供だ。
 目はキラキラとしていて、起きているように見えるかもしれないけど、これが寝ている姿。
寝てる間にどっかに流されちゃわないように、口で海藻をくわえて場所をキープしているんだ。なんかさ、あまりのけな気さにノックアウト。。。
 今日は少しウネリの影響を受けていて揺れていたんだけど、その分、耐え忍ぶようなアオサハギの寝姿がみられたので良かった。今日のナイトはこのアオサハギちゃんで十分楽しめたな。

それにしても、ホントに寝てるのかな?と思わせる。
目も動いているしね。ヒレもパタパタしてる。
人間と魚とは「寝る」と言う感覚が随分と違うのかもしれないね

幸福の十字架ヒトデ



2014年11月24日 伊豆半島 八幡野
水温19度 透視度15m

青森の海から帰って来て、10日ぶりの伊豆の海だ。
この海は、暖かくて生物に満ち溢れてる。素晴らしい海だなぁ。とあらためて思う。
そして、海の近くにタンクが出ていて、更衣室やシャワーやお風呂があったりして。ダイバーにとってはこれ以上ないくらいの天国だ。
ほんと、しみじみ思う。ありがとうございます。

八幡野の海は透視度15mはあって素晴らしく綺麗だった。
青森は透視度30m、半減しているとはいえ、伊豆の海は目の前をあらゆる生物が通り過ぎてゆくので、半減は気にならない。
今日は晴れていたのでウエットでも快適だった。青森じゃもう雪が舞っていたからね、水温15度だからウエットでも潜れるけど、さすがに陸は厳しいね。
伊豆はほんと素晴らしい。
感謝して潜ります・・・


写真は、幸福の4本腕アカヒトデ。
ヒトデは5本の腕が基本だけど、それほど5本に縛られている様ではないらしい。青森で見たタコヒトデなんかは20本以上の腕があるので、枝分かれしているように見えずに、ただの丸い板のように見える位の腕密集率だ。


ヒトデは自己再生能力が高い。腕が切れても再生することができる。
自分で体を真っ二つに裂いて、両方とも再生して2個体に増える。という奴もいる。下の写真のチャイロホウキボシは、1本の腕だけが切り離され、本体と腕4本が再生するという荒技をやってのける。
腕が1本岩の上にあると、なんだか小指が転がっている様でちと怖い(笑)
そんなことをしているうちに、腕の数が増えたり減ったり、という現象はよくあるようだ。
写真のチャイロホウキボシも6本だしね。

本体再生中、ちなみに腕6本

分裂した腕1本。


アカヒトデは5本腕である確率がかなり高い、キッチリした種類だと思う。
それでも、生まれながらにして4本だったり、6本だったりという変異はあるらしい。
4本腕のアカヒトデは、たまぁーーーーに見ることができる。
100個体に1個体くらいだろうか?もっと低いかな? 伊豆ではどこにでもいるオレンジ色の目立つヒトデなのでね、一個づつ見て行けば簡単に見つかる様に思うのだけど、これがまた探すとまったくいない。
逆に、んなこと全く気にせず何気に見ると4本腕のアカヒトデだったりする。
何気に見つかると、結構うれしい。

見事に十字になっているので、本当に十字架のようだ。
勝手に通称「十字架ヒトデ」
見つけると、神のご加護を受けられるに違いない。ということで「幸福の十字架ヒトデ」。なのだ。
どうぞ探して見て下さいw




ちなみに、6本腕のアカヒトデというのは、僕は見た事無いっす。


2014年8月25日月曜日

キットカット大作戦


 
今年の夏は水温が上がらない。
昨年、一昨年と、8月に水温28度という高温を叩きだしていたのだけど、今年はまだない。
だいたい23度前後だ。
まぁでも、そんなもんだったかなぁ。とも思う。
ここ3年くらいが水温高すぎたんじゃないかな?。3年も28度があると、もう慣れてしまってそれ以下だと冷たく感じるんだろう。
思い返して見れば、8月は23度くらいで、秋になると25度とか。そんなもんだったような気がする。
今年は久しぶりにノーマルにもどったんじゃないかなぁ。
 
おかげさまで海の日以来忙しくさせて頂いて、ブログ更新をしてなかったけど。結構いろんな出会いがありましたよ。
久しぶりにアオリイカの産卵シーンもいい感じだ。


 
やっぱりアオリイカは魅力的だ。
 
ここ3年くらい、アオリイカの産卵が不調であまり見られなかった。

なので、ここ3年くらいでダイバーになった人たちはアオリイカの乱舞を見てないのだ。
これは見せなければいけない!
伊豆の初夏から秋でアオリイカの産卵を見ていないなんて、カツの無いカツ丼ほどではないけれど、肉の無いカレーに近い・・・
タイミングにはよるのだけど、なかなかいい乱舞が拝見出来てる2014だ。
 
今年はウミテングがよく見られているような気がするな。
ハリセンボンも多いかも。
ミアミラウミウシもレアじゃないような気もするし。
やっぱり色んな年があるんだなぁ、と思うところ。
ハリセンボン玉とか見られないかな?。そいうえばイシガキダイ玉にはまだ1回しか出会ってないな。色々妄想して出会った時に備えよう!
 
で、8月25日現在で一番印象に残った海の出来事は・・・
「体験ダイビングで彼にバースデーサプライズしたいっ!」だ。
 
ネットを見て申込みして頂いた20代前半の女性。
もちろん会った事は無い。
でも、「バースデーサプライズしたいんですけど」って書いてあったので、「ダイバーはこんなお祝いするんですよ」って提案したの。なんかね、潜った事も、僕に会った事もないのに、そう言ってくる心意気が気に入ってね(笑)
 
 最初は、水中で何かプレゼント渡したい。と言うので、濡れても大丈夫なものならそっと岩場に隠して…
なーんて提案したんだけど、用意したプレゼントが“キットカットのオリジナルパッケージ”だった。
 
キットカットって好きなデザインでオリジナルパッケージできるのね~、すごいね~
なんて思ったんだけどさ、キットカットって紙箱だよね、濡れるよね、溶けちゃうよね~~~~
 
濡れても大丈夫なもの。って言ったんだけどなぁ~
 
でもね、提案したからには見事に完結させますよ。
こちとら水中のプロですから。
 
・・・当日。
彼には内緒で渡されたキットカットを見て僕は驚いた。
 
 
 
で、でかい。。。
 
 
コンパクトカメラの液晶くらいかなぁ~と思って、カメラの代わりにキットカット入れておいてさ、記念写真を撮るふりした後に、彼に「撮ってみてよ」って水中で渡して撮ろうとするとぉ・・・液晶画面にキットカットが!。って感じで考えてたんだけどさ、とてもじゃないけど入らないサイズだったんだわ。
 
その日の朝。今までにないくらい急速に頭を回転させて、結局のところ一眼レフカメラのハウジングに入れる事にした。
ドームポートのワイドレンズ仕様だ。
 
さんざ海で遊んだ後で「じゃぁ記念写真撮りますよ、2人寄って~」ってカメラ向けると、レンズの所にキットカットがあるという算段。
 
体験ダイビングに一眼レフなんか持って潜って、なんか不自然なんじゃないかと思ったけど、それはダイバーの勘ぐりだったようで、驚きの彼のリアクションを見る事が出来た!
 
いやぁ、ホント。うまくいって良かったぁ
 
 



 
 
 
いやほんと、カメラの入ってないハウジングが軽いこと軽いこと。
体験ダイビングなのにインストラクターが潜れないんじゃないかってくらい軽かった。
 
これが現在の2014夏の思い出ランキングトップです。
ちょっと涼しくなったけど、もう少し夏は続きそうだな。
何が起こるのか、楽しみ!
 
 
 

2014年7月21日月曜日

海の日2014




2014年の海の日連休、お天気は初日雷雨、中日快晴、最終日晴れ時々曇り時々雨。なんでもありな空模様だった。
海は3日間とも穏やかで素晴らしいコンディション。海の状況にやきもきする様な事は一切なく贅沢なほどだった。
1日目は富戸、2日目は赤沢、3日目は八幡野と潜ってみた。
どのポイントも表層の水温は23度台で20m超えると17度、もっと低かったりする。透視度は10~20m。もちろん冷たいところはずば抜けて綺麗だ。



動画は1日目の富戸で出会ったオニオコゼ2匹。
1匹がもう1匹の前に回り込み、まるでガンを飛ばす様に睨みつける。相手は無視して避けてゆく。
という行動を延々と繰り返していた。
ほんと顔の正面に回り込むの。これ何の行動なんだろう?調べてみたけど今の所不明。
♂♀には見えなかったけど、縄張り争いってあるんだろうか?



2日目の赤沢では砂地のサカタザメをじっくり観察。と思ったらいくら近寄っても逃げる気配なし。
どうもおかしいなと思っていると、ゆっくり泳ぎ出したサカタザメには釣り糸と錘が繋がってた。
錘を引きずりながら生活してたもんで、元気がなかったようだ。
 
そのまま無視するのもかわいそうなので、思い切って押さえつけて裏返すと、やっぱり口の中へと釣り糸が繋がってる。
中の針は見えなかったので、仕方なく口元で釣糸をカットし、放してやった。
針が錆て無くなったら元に戻るんだろうか?元気になることを願うのみ。
 
ゲストには「サカタザメはエラが体の下にあるんで実はエイなの」って書いて見せていたので、救助のついでに下側を見せる事ができたので丁度良かったかな。
 
観察を続けているネコザメの卵は、とうとう中の稚ネコザメが動くのを確認。
ライトを照らして中の様子を凝視すると、黄身の上にちょこんと乗った2センチ程度の物体がクネクネと泳いでいるのを見る事が出来た。
 ちゃんと生きてる!良かった良かった。
 
 
 
そうしたら3日目の八幡野ではネコザメのベビーに遭遇。
20センチほどの手乗りサイズで、これまたカワイイ。
 

アジ根の上ではキンギョハナダイの吹雪。


吹雪すぎてダイバーが写らない・・・
多けりゃいいってもんでもない。

 
思ったより少ないけどダイバーは見える。
群れとダイバーって意外と難しい。
 
 

2014年7月13日日曜日

FLOWER URCHIN



 
2014年7月13日 伊豆半島富戸
水温21度’(表層)透視度8m(表層)

台風8号の影響は少なかった富戸。海の中も激的に変わった!ということはなかったようだ。
表層の水温は21度前後。水深15mほどまで潜ると17度前後がお出ましになる。深い方が冷たくて綺麗!というのは夏にはよくあることで珍しくはないのだけど、境目がちょっと浅いなぁ。
そのぶん、表層の賑やか度が凝縮されているような気はする。
元気な体験ダイビングで富戸ホールに探検した後はファンダイビングでちょっと下の方へ。 

何気なくラッパウニを紹介。ラッパウニは尖がった棘をもたないちょっと変わったウニだ。英語だとFlower urchin。花のウニとでも言うんだろうか。表面の花びらみたいに見えるのが傘のように変化している棘。刺さると言うより閉じて咥えこむ、という感じ。
痛くはないのだけど、毒があるらしい。
手でさわっても何かがおかしくなるということは無いのだけど、どう調べても毒はあるらしい。

で、変なウニでしょ?ってゲストと見ていたら、かすかに一瞬モワッっとなったように見えた。
「はっ、もしかして放精か?」と自分の目を疑いながら見てたらもう一回かすかにモワッ。
あ、これは動画撮らなきゃかもなー、なんて思ってるうちにみるみると白煙が上がって来てまるで火事のようだった。

運よくいいタイミングで見られたけど、これを見ようと思って挑むのは大変だろうな・・・

 富戸はラッパウニが少ないので、周りのラッパウニと同調しているのかどうかは確認出来なかった。ダイバーでさえも見えない様な遠く離れた仲間と同調するんだろうか?




2014年7月6日日曜日

ナマコライダー




 
 
2014年7月6日 伊豆半島赤沢
水温22~23度 透視度10~15m

今日は少し青い感じの海だった。
ベラのグループ産卵が見たいぁ。というリクエストで平島沖へ行ってみた。
予告して自信満々でお連れするのだけど、自然のことだから絶対と言う事は無い。潜って本当にベラ達が産卵してるのかどうか、ガイドとしては結構ドキドキもんである。...

今日は良かった。ホンベラ達が千、2千という単位で集まり、グループ産卵しまくりだった。
一昨日は同じ岩にニシキベラも沢山いたのだけど、なぜか今日はホンベラのみ。なんでだろう?
あんまり同じ所で2種類が産卵しまくるとハイブリッドが出来ちゃうんじゃねぇ?ってことでニシキベラは場所替えしたんだろうか?
ここじゃないとすると赤窪ジオサイトの中の先先端あたりで集まってる様な気がする。

とまぁ色々と追跡したい事柄は沢山あるのだけど、台風8号は気になるところだ。
現状は問題なし、多分明日もこのままだろう。予報では水曜日から金曜日が厳しそうだけど、その後の回復具合も心配だ。
週末のご予約頂いている方には水曜日位から海の近況報告と予想メールしますね。

映像は今日のホンベラのグループ産卵をちょこっとだけ。
急上昇した後、弾けるように散る時に放卵放精しています。煙の様にホワっと白くなるのがそれ。この映像では2回か3回しているかな。
 
 

こちらは昨日潜った八幡野の写真。
トラフナマコに乗っているコウイカ系。何が気に入っているのか、乗ったまま動こうとしなかった。題して「ナマコライダー」
操縦しているように見えなくもない、でしょ?
ちょっと遅すぎるマシーンだけどね(笑)



フタイロニシキウミウシ。
小さい。
まるで樹脂で作った様に爽やかな質感だ。

 
ミアミラウミウシ。
なんて繊細なグラデーションなんだろう!
自然がデザインしたとは思えない。ほんと感心する。
ライトを照らしているのでこの色合いが出るのだけど、ライトがないと赤みは無くなり、結構岩と同化する。
海の中の生物がライトを持っているはずも無く、本人は派手だとは思っていないのだと思う。
 
 
 
 

2014年7月4日金曜日

生まれ際、死に際。


 

2014年7月4日 伊豆半島赤沢
水温22~23度(表層) 透視度10m前後(表層)

もはや用が無ければ深い方へは行かない。冷たいから、というより浅瀬が忙しいから。
下の方が冷たいからだろう、上の方が賑やか過ぎて困る。
...
今日は台風が出来たそうだ。
来週の水曜日当たりに関東東海近辺を舐めてかかるらしい。
赤沢あたりの砂地には荒れ模様が少なかったせいか、なんか苔むしっぽい。8号で一気に海をかき混ぜて「さぁ夏ですよ!」と、なればいいなと思う反面、仕事上は困る。
ま、そういうのは慣れてるけどさ、天気図は見なかった事にして、持ちこたえそうな週末を楽しもう!

今日の動画は赤沢のボートポイント「平島沖」のニシキベラとかカミナリベラのグループ産卵。
前に撮ったときは、なんだかなぁ~っていうぼんやりしたグル―産卵だったけど、今日は猛烈だった。
あっちでドッカン!隣でパーン!うりゃぁ、産むぜ、繁殖だぜっ!って声が聞こえそうなくらいの産卵祭りだった。

上の方でメジナが卵をパクパク食べに来たりするんだけど、そんなのお構いなし。
いやぁ、ここまで見せつけられると「参りました」って感じだ。
透視度がスッキリしないのは、やっぱこれが原因なんじゃないかなぁ~w

今週末は午後2時あたりが干潮なので、午前中11時あたりに行くとこんな感じなんじゃないかと思いますよ。(たぶんね、保障なし)
平島沖のポイントブイロープの根元の岩、のすぐ隣のベラまみれの岩。これほど産卵していなくてもベラまみれです。
水深は8mほどですよ。







と生命誕生の瞬間もあれば、その逆もある。
少し離れた所の岩陰にいたカワハギは傷だらけの重傷だった。
頭も切れているし、お腹は肋骨が見えて内臓が出てしまいそうだし、胸鰭はもはや無い。
サメかウツボにでも襲われたんだろうか?

それでもこの岩陰にじっとしているのは、恐らくサラサエビにクリーニングをしてもらいたいのだろう。ヒレをヒラヒラと小刻みに動かす様子は、クリーニングステーションに掃除をしてもらいに来る魚の動作だ。
もはやクリーニングではどうにもならない。のを知ってか、エビも掃除をする様子はなかった。

これほどまでに傷ついていているのに普通に泳いでいる魚をみるのはとても貴重なことだ。しっかり動画に収めた。
魚が「食われる」以外で死ぬ場面に遭遇するというのはとても稀なこと。海に死体は長い事転がっていたりはしない。激しい生き抜き競争の世界だ。




 

2014年7月3日木曜日

真っ赤な海



 
2014年7月3日 伊豆半島赤沢
水温24度(表層) 透視度10m(表層)

相変わらず水温三層構造なんだけど、水深5mくらいまでは24度台と温かった。25m下のディープな所は15度ほどだから、なんと10度の差がある…
人間でも1度の差は感じられるのに、海の生物にとって10度の違いは別世界だろうな。

 写真はボートポイントの三角岩と呼ばれるトンガリ岩。ここは水温23度くらい。
すぐ下まで迫っている20度前後の水を嫌ってなのか、トンガリ岩のてっぺんにキンギョハナダイが大集結していた
ほぼ目の前真っ赤

 「海底が見えてないと絶対にいやなのっ!」という完全沖合型ではなく地面あっての浮遊的魚達にとっては赤沢の急斜面は好都合だろう。なんせ水深5mから100mまでを殆ど移動することなく行き来できる。
今日は多分「暖かい浅瀬に行くよ~」って事で集まっていた気がする。
ダイバーでさえ、暖かい所選んで泳いでたしね。おんなじだ。

あ、ここ数日アオウミガメもよく見かけます。今日は2匹でぐるぐる回ってた。1匹は首周りと手のヒレにフジツボが多い個体で、割とダイバーを怖がらないのんびりタイプ。一昨日もふと見上げたら目の前を泳いで手こっちがびっくりしたくらいだ。
追い掛けなければターンして近づいてきたりして、けっこう可愛い。
爬虫類だからね、彼らも暖かい方がいいんだろうな。
赤沢のボートポイント、0番手前の小浦鼻から3番にかけての水深8mあたりをウロウロしてるみたい。
 
出会ったら無理に追い掛けたりしないようにしてあげてね。

2014年6月30日月曜日

娘たちのクリーニングに失神者続出!



 
 
2014年6月30日 伊豆半島赤沢
水温21度(表層) 透視度12m(表層)

水温は相変わらず3層構造。
水面から5mくらいまでは21度、所によっては22度台後半で結構蒼く、透視度は12mは見える。その下は20度前後で透視度やや曇り気味。透視度10m切るくらいかな?。
水深30m以下だと20m超えの透視度を発揮するものの、水温15度!
来たねぇ。冷たいと言うか痺れる水温だ。もっと低いのかもしれないけど反応のタルい温度計が反応するまでは待てなかった…...

上の方はムツやらアジやらオキタナゴの子供やらと大群が行き交い、カメと会ったり、ミスガイやベニシボリなどの貝類の産卵やアオリイカ、ケンサキイカなど軟体動物も入り乱れてかなり賑やかな状態。
でも下の方は静かに綺麗だ… イイジマフクロウニは冷たいのが好きそうでいっぱいいる(笑)ここのところゼブラガニの棲み付き割合がとても高く、イイジマフクロウニ10に対して3はいるんじゃないかな。

あ、今日のムービーの題名は。

「娘達のクリーニングで失神者続出!」

です。
どんだけ気持ちいいのやら??

2014年5月16日金曜日

ダイビング仏門

2014年5月16日
伊豆半島赤沢
水温17度
透視度8m前後

 
この貝は「ウスカワイトカケ」と言って、貝に南梅干し、いやミナミウメボシイソギンチャクというイソギンチャクを”背負っている”貝だ。
生態学の水槽実験によると、この白くて1センチほどしかない貝が、口を使ってミナミウメボシを貝に乗せるんだそうだ。
 何のために?
さらに水槽実験によると「食う」ためだという。
イソギンチャクと言う生物は、分裂して増える事ができるので、喰っても喰っても背中の食糧は減らない、という算段になる。
もはや食料を探す必要さえない。無限食料だ。
 
こんな小さな貝が、無限の食慮を求めて最初のミナミウメボシイソギンチャクを背中に乗せるのかと思うと、ちょっと怖い。
人間て、どれだけダメな生物なんだろうか?とか思ってしまう。
 
しかしこの貝。滅多に出会えない。
海底を目を皿の様にして覗きこんで、1時間泳いだとしても見つからないだろう。
ガイドをしていて思うのは、「求める物は見つからない」だ。
ウスカワイトカケが見たいっ!!と思ってダイビングしても、99%見つからない。
でも、ただの移動で泳いでいる時に、何気なく視界の端に白い貝が目について、「あ、これウスカワじゃん」という事が起こる。
求めていないのに、見えるの。
ほんと不思議。
 
この貝じゃなくても、何かを見よう、探そう!と思っていると、すぐそばにあるはずの面白い出来事を見ていないという現象は常に起こる。
ほんと、欲求と言うのは邪魔だ。
ホント言うと、全ての欲求を捨てて、ただ思うがままにガイドできたらと思うのだけど。
やっぱさすがに軽くても事前に組立はするもんで、あれ見せたいな、これ喜ぶかな?とか潜る前に考える。
それを完全にトレースする訳ではないのだけど、そう組み立てている時点で欲求があるんだろうな。
あんまり考え過ぎると面白くなる。
 
誰か(お客様)のために面白くしようと思うと駄目なのかな?これが「良いとこ見せたい」という欲求なのか。
ダイビングガイドはまるで仏教のようだ。
全ての欲求を捨て「無」にあることが仏教の修行であるなら、似たようなもんだ。
ただ、「無」で得た喜びを、誰かに教えたい!というのも欲求のうち、これは矛盾だ。
無の喜びを誰かに教えたいと欲求したら、無じゃなくなる。。。

あ、これはゴータマさんも一緒か。
無になったのに、仏教を広める!という「欲求」を実践したんだもんね。
「いいとこ見せよう!」とゲストの心情を気にして行動するのと、「いいとこ見せよう!」と我が道を突き進んで行動する。というのは欲求の質が違うということなんだろうか?

明日は常連の若いゲストさん一人なんで、僕の無に付き合ってもらってみようかな?
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年1月5日日曜日

名前のない?エビ


2014年1月5日 伊豆半島赤沢
水温16.5度 透視度10~15m

さすがにじりっと水温が下がってきたけど、透視度もそこそこ良いし、いい感じ。
ボートポイントでは20mくらいは見えてるんじゃないかな?
下から見上げる群れの影とか、素晴らしい!



今日はビーチを散策。
オレンジ色の物体が転がっているので、何だろう?ともって接近。
オレンジのはカイメン、だ。


海面が千切れて転がっちゃってんのかな?と思ったら貝でした。
ホンドオニヤドカリの宿になっている様子。
こんなの背負って歩いてたら目立つねぇ、とか思ってると、小さなエビが見に入る。


あーこれ、一緒に棲んでるエビだよ。
意外と綺麗ねー。でも小さいねー。
自分のカメラでは限界以下の1センチ程度のエビ。
かなり無理して頑張って証拠写真を撮ってみる。

「まだ名前のないエビPericlimenes dardanicola」なのかなと思ってたんだけど、後で写真を見て比べて見ると、どうもこのエビには派手さがない、個体差とか♂♀とかあるのかしら?
うーんよくわかんないなぁ、だって小さいんだもん。。。



カサゴのメスはお腹パンパンな個体が出始めた。
カサゴやメバルはお腹の中で卵が孵化して、数ミリの魚の形で出産するという魚。


このメスはもうはち切れそうな感じで、あまり泳がなかったからこの後夕方にでも出産したのかもしれないな。
今度はもう少し粘ってみたら、面白いシーンに遭遇するかもしれない。
冬のお楽しみですな。