2013年12月20日金曜日

水中クリスマス、そしてワカメの種付け


 2013年12月20日
最近のダイビングポイントでは、12月になると水中にクリスマスツリーを設置するところが多くなった。水温が下がって来てピークシーズンも終わりという12月のころにきてグッと盛り上がるイベントだ。
クリスマスツリーなんて街には溢れてるし、なんてことないようにも思えるのだけど、海の中で見るとなぜか一味違って見える。
海の上に浮いている船はなんとも思わないのに、沈没船になっていると「おおっ」っと思う様な感覚だろうか、ちょっと不思議だけど陸とは一味違うんだ。

中でも伊豆海洋公園のクリスマスツリーは水深20mに設置されていて、高さも数mあるので迫力がある、白い砂地にツリーだけたたずんでいるのを見るのも面白い。



ダイビングガイドやインストラクターもサンタやトナカイのカッコをして潜ったりするので、否が応でもクリスマス気分になる。
クリスマスとは関係なく潜りに行ってもクリスマスに巻き込まれる。
写真は水中のポストへクリスマスカードを投函するダイバー。
伊豆海洋公園の料金後納印が押されていて、ちゃんと海洋公園から出された感が出るようになっている。もちろんハガキにメッセージを書いた後はパウチで防水しての投函。




さて、こちらは来年の春へ向けてのイベント。
富戸のダイビングポイントでは、「ワカメの種付け」というのを始めた。
ワカメの胞子がついた紐を、水中に設置された養殖ロープにくくりつけると…
来年の春には見事なワカメが育つというもの。
胞子の付いた紐は1本100円で購入できる。



紐には自分の名札をくっつけて、後から「自分のワカメはどうなったかなぁ~」と追跡観察ができるようになってる。
3月にはもう立派なワカメになってるだろう、100日で1mに育つとしても、1日1センチは伸びると言う計算になる。
ホントかな?見守っていきたいな。






2013年12月3日火曜日

冬は光のシャンデリア



2013年12月2日 伊豆半島赤沢
水温17.8度 透視度10m前後

週末の東京から戻って久々の伊豆の海。
伊豆、寒いなぁ。...
コンクリートとアスファルトの世界の方が暖かいみたい、本物の土と木々の世界はしんと冷える…
覚悟して潜った3日ぶりの海だったけど、それほど水温も下がってないみたいで一安心。

 透視度急上昇!とはいかなかったけど、相変わらず午後の斜光は綺麗でマイブーム。
午後になってオキタナゴの群れが何だか盛り上がっていたので、群れと斜光。
変幻自在に変わってゆく太陽のシャンデリアを眺めて、あー今ここに群れ通らないかなぁーと眺め続けても面白いかもしれない。
 


後ろ姿の彼はダイビング講習中。
あまりにも光が綺麗だったので、「あの中を泳げ!」と合図してモデルしてもらった。
めちゃくちゃカッコ良かったので沢山撮ったのだけど、ピースしてる写真はなしにして、サッパリと後ろ姿で。
眺めてる感はあるでしょ?

冬は日が落ちるのが早くて、海の中も暗くなるのが早いんだけど、ちょっと見方を変えると楽しい事もあるもんだ。
夏じゃこんな太陽のシャンデリアを見るには午後6時?7時?
とっくにダイビング制限時間は過ぎていて潜れない。
これは冬ならでは!なのだ。

 
あ、こないだアオヤガラの干物を食べた。
地元の魚屋にたまーに売っているんだけど、さっぱり白身で結構うまいんだなぁ、これが。
売ってたら速買い!
まぁるくぺろぺろキャンディー風になってて、長い頭がついているところが面白くてお気に入り。
ちなみにこのサイズで280円也。

ヤガラはアオヤガラよりもアカヤガラの方が高級品で、メートル近くになるようなサイズで獲れたてだと3000円以上もする。
捌いてみると、意外と内臓の収まる部分が大きく、長さの割に身が少ないって事になってしまう。やたらと長い口にも何の肉も無いので、むむむ。高級な魚だよ。
 
魚屋では、どうも鮮魚として残っちゃうんじゃないか的になってくると干物にして売るらしい。
なので魚屋でヤガラの鮮魚が売っているのを見たら2日後くらいに狙いに行く。
と思いつつ、狙いが当たったことはない・・・
鍋物の季節。ヤガラは売れちゃうんじゃないかなぁ。
うまいもん!
 

なかなか手の出ない高級魚なんである。

2013年9月17日火曜日

8月の伊豆高原(1)





なんか最近フェイスブックでの投稿のほうが多くて、すっかりブログはご無沙汰になってしまった。
とは言いつつ、フェイスブックは1枚の写真と短い情報しか載せないので、正直欲求不満がたまってきたような気がする。
こっちのブログの方は好きな事かいちゃおっかなー。的な雰囲気で。

この夏は伊豆高原のダイビングポイントを結構まんべんなく潜った様な感じだ。
川奈、富戸、海洋公園、八幡野、赤沢。
どのポイントも特徴があって面白いから行く海に迷ってしまう。

八幡野では前の島に上陸してジャケ写的撮影をするのがブームになった(笑)
色々試行錯誤をし、遠近感を表現した配置とよくあるジャケット写真的な誰もカメラを向いていない方式、そして無理やりモノクロにすることで4000年前の溶岩流によってできた柱状節理の六角感にリスペクト。
言っててよくわかんないけど写真には海猿と綾波レイが混ざってる。
アクアティック・プロのダイバーのコスプレ率はなぜか高い。



前の島から飛びこむシーンも面白い。
かっこよく飛びこめばそれはそれで面白いけど、それほでもねーなって場合には思い切って加工しよう。
こちらはi podのCM風。
ここまでぶっ飛ばせばまるで演出したかのようでしょ(笑)




川奈はやはりカメだろうか。
去年から棲み付いて名前もついているというアオウミガメは人間を怖がる様子も無く自由ガメである。
ダイバーも、むやみに触ったり追いかけたりしないようにしているというのも効果があるんだろう。
最近は「カメを見て嬉しい」というよりも、ダイバーの意見が一致して皆マナー守ってるのかなぁ、って。カメを見てなんかやさしい気持ちになるようになった。
このカメがずっと川奈に居続ける事はないだろうけど、ダイバーの気持ちが一致するっていうのはずっと続くといいね。





そういや川奈はクラゲが多かったなぁ
櫛クラゲがいっぱいいた時は驚いた。
波打ち際でフィンを履こうとしたらさ、なんかヌルっとして違和感あるんだもん。フィンのフットポケットが全部クラゲなの!いやまわりも全部っ!
表層50センチがゼリーみたいだったんだもん、すごいよね。
 櫛クラゲは刺さないクラゲだから安心してゼリーを堪能。
写真にはうまく表現できなかったけど・・・

ハナガサクラゲに会えたのも川奈。
クラゲは漂う生物だから見たいと思っても出会えるもんじゃない。
だからこそ会えるとうれしいなぁー、ワクワク感のある生物だね。


富戸の夏の風景と言えば、桟橋から飛びこむ子供達だ。
地元の子供達は狂ったように何回も何回も飛びこみ続ける。
見慣れた人には、「あー夏だねぇ」位にしか思わないんだけど、実は大人でもした事無い人は多いらしく、飛び込みたいらしいことが判明(笑)

じゃー飛んでもらいましょう!てんで、今年はいろんな方に飛んでもらいました。
上の写真は大学生。
どうせ飛ぶんなら夏らしくしようよってんで結構演技指導して、「キャっ(キラキラ)」的にぶっ飛んでもらいました。たぶんテイク5くらいの写真。。。
イメージ的には「あまんちゅ」。「あまちゃん」じゃないです。この辺こだわりアリ。
ちなみに「あまんちゅ」の舞台は伊東市なのでアニメ化されたら面白いかなぁ、なんて思うんですけどね。。。
気になるひとは検索してみてください。



 都会の子供たちにも飛んでもらいましたよ。
この姉妹は2年前には怖くてあんまり泳がなかったくらいなのに、もはや桟橋飛びこみ隊です。
「鼻に水がはいるぅ~~~」とか言ってたけど、来年はそんな事も言わずにアホみたいに飛び続けるんだろうなぁ


「こんくらい弾けて飛びましょう」という先生のお手本。
デジタルカメラのタイムラグ、そしてモデルとカメラマンの意思疎通不一致に打ち勝ち、空中でのポーズを完璧に写真に収めるコツは、「ポーズのまま落ち続ける事」。それなら多少タイミングがずれても問題ありません。
ということでとのままのポーズで水面に突入することになるので結構痛かったりします。
多少の痛みを恐れては良い作品はできません。



そして今年の夏は穏やかな日が続き、富戸ホールに入れる日が多かった。
少しでも波があると洗濯機のように揺れてしまって入れない富戸ホール。
ベテランダイバーでも入った事無い、と言う人もいるくらいだ。
天井の穴から差し込む光の筋は、そりゃ綺麗だ。



神様が降りて来るように。撮る事もできる。
いや正直、そう仕向けないとこうは撮れない。
ちょっとコツがあるんだねぇ…


あれ。あんまり生物のお話してないな。。。
まいっか、IOPと赤沢などは、また今度。



2013年7月25日木曜日

育メンの季節


2013年7月25日 伊豆半島赤沢
晴れ 気温27度 水温18度~24度 透視度10~15m

 
 表層は24度ほどと暖かだ、水深5m程度まではぬるま湯の様(本人の感想です)。今日は20m以深では18度ほどの冷たい水があるけど、キッチリ層になって分かれている感じじゃなかった。
なので透視度も温度もゆるーっと変化する。ゆるい海。
ウネリもなく、東伊豆は週末に向けて絶好調だね。
TOP写真は一般的にはウケないかもしれないんだけど僕的には「これ見ないでどうするの」という海中の風景。「アヤニシキの草原」

一面の淡い紫の海藻はちょっと海のイメージを覆す感じ。
 

サザエに産み付けられた卵を守るニジギンポの雄
お腹に卵を抱えて守るノコギリヨウジの雄


しかし浅瀬じゃ産卵オンパレードだ。あっちこっちでソラスズメダイが懸命に巣作り&卵を守り、ニジギンポもサザエの中の卵を警備中。ノコギリヨウジのお父さんも卵を抱いて子守中。クロホシイシモチだって飲まず食わずで卵を咥えて育てるし。魚の世界は育メンが多いな。










写真は赤沢のNEWポイント「赤窪ジオサイト」の裏にある窪み。
僕は密かにこの窪みの中でボーっと過ごすのが好きだ。赤窪火山の斜め溶岩流に沿って斜め窪みが出来てるんだけど、ちょっとぐぐっと体を入れて中から外を見るの。そうすると海の青が際立つんだよね、窪みの狭さも落ち着く感じで、変態街道まっしぐら的な場所。

づけて「裏赤窪み」?(笑)

この時はやたらとフグの仲間のキタマクラが目立った。
キタマクラも恋のシーズンで、メスの獲得バトルが繰り広げられてる。
青い光を眺めてボーっとする僕の目の前で、2匹のオスが1匹のメスを奪い合っている様に見えた。オスはお腹をサイケデリックなブルーにして猛アピール。メスは間に挟まれて…

河合奈保子の「けんかをやめて」が頭の中でリピートする2013年の夏の海。あの頃の刷り込みは30年経っても消えないらしい・・・






2013年7月21日日曜日

電車も海も夏模様

穏やかな7月21日。
表層の水温は24度を超えてただろう。すでに温い。
20mを超えて深いと18度と冷たい水があるのだけど、暑さでだれた体にはいい環境だね。


伊豆急行も夏模様。
アイスのガリガリ君が中刷りから何から何まで全てジャックするという電車がある。車内だけだなくボディーにもガリガリ君伊豆の海バージョンだ。
車内でガリガリ君を販売したら凄いのにねとおいう意見をよそに、売られてはいない(笑)

海の中の生物もにわかに夏模様。
黒地に金色のストライプは、「オオクチイシナギ」の幼魚。
大人は水深400mに棲み、体長2mで250キロだそうだ。子供の時だけ赤沢にやってくるようで、近くても他の場所で噂は聞かない。
ほんの1キロ離れただけで、まったく棲んでいる生物が違うと言うのが伊豆の特徴だろう。
ほんと、伊豆の海は季節をとらえるのに忙しい・・・(笑)


今日はキンメモドキが凄いよ、てんで富戸に行ってみた。
確かに、すごい!
キンメモドキの群れの密集度は見応えがあるね。あちこちに群れがいるので、フォーメーション組んでひとまとめにしてみようと思ったけど、撃沈だった。
コントロール不可能っ!
と、あきらめると一緒になっていたりして・・・





夏だなと感じるシーンは色々あるのだけど、僕的にはこれがいいな。
ミノカサゴのオスが、お腹に卵パンパンにしたメスを追いかけてるの。
産むときに放精しようと追いかけてるんだろうけど、これがまた徹底的でほとんどストーカー。
他のオスが来たらもう、ぶっ飛んで追っ払うわけ。
根性あるよねぇ。ほんと。
なんか見習うとこあるような気もするけど、今の人間の世界なら捕まっちゃうなぁ…




2013年7月16日火曜日

夏伊豆や犬も飛びこむ波の音


犬も海へ飛び込むくらいの海の日3連休、極夏な伊豆だった。
水温は表層では23度台と温いくらい、中層は21、22度。20m以深は19度前後という温度に分かれて来たのも、これまた夏っぽい。
 さすがに4度も差があると深い所は冷水の様に感じるのだけど、冷えた体には夏の灼熱の風景が気持ち良く感じられるもんだ。ダイバーじゃない人には悪いけど、ずっと陸になんかいられたもんじゃないね。


 遥か沖合の台風がウネリを運んで来たので南向きの海は少々荒れていた連休前半だったけど、北向きの海は嘘の様に穏やかだった。
ほんのちょっとの波でも揺れてしまう富戸ホールも穏やか、陸では刺すような日差しは海の中では穴から漏れて差し込んで筋になって綺麗だった。
季節や時間に寄って光の筋は変化するので、もっと色々見てみたいな。
 


フェイスブックでアップしたこの写真は何だかとても人気だった。
ブンブクというウニの仲間の死骸で、まぁウニの殻だけが残った様なものなのだけど、微妙に開いた穴が口みたいになって顔に見えたの。
 最初見つけた時は顔みたいだなと思って記念写真撮っただけだったんだけど、後からムンクの「叫び」みたいだなと思い返してわざわざ2回目に探しに行ったというムンクブンブク。
遊びの為にはコースも変えます(笑)



赤沢の砂地ではヒラタエイのお母さんをよく見かけるようになった。
と一緒に潜っていた仲間が超ミニサイズのヒラタエイを発見。手乗りサイズだ。
ヒラタエイは卵胎生といって、卵を海のではなくお腹の中で孵化した子供が出て来るタイプの魚だ。
このヒラタエイは生まれてからどれくらい経ってるんだろうか?結構生まれたてなんじゃないかなぁ
出産シーンに是非出会ってみたいね。



水温が上がってほんと賑やかになってきた伊豆の海。
今年はどんな生き物たちに出会えるのかワクワクしてくる。
何が来てもいいように、心を広げとく準備をしておかないとね、追いつかないな。




2013年7月1日月曜日

FUTO→IOP/2.7km


 2013年6月29日 晴れ 水温21.4度

「海を泳ごう2013」というイベントに参加。
富戸港から伊豆海洋公園までの2.7キロをシュノーケリングで泳ごうというイベントだ。
タイムリミットは1時間30分あるので、結構のんびりペースで富戸港を出発。魚見小屋を下から見上げてみたり、ダイナミックな溶岩の海岸線を海目線で楽しんだり、記念写真を撮ったりおしゃべりしながら泳いだりしてた。

普段は遊泳できない所だから灯台とつり橋バックの記念写真は貴重!と写真をを撮るものの、このあたりからどうも風景が変わらない、泳いでも泳いでも灯台は真横にある。
底が見えないところだったので気付くのが遅くなってしまった、「こりゃ微妙に流れてるな」
そう、コース半分を過ぎたあたりで微妙な逆流に当たってしまった。

流れを避ける為に岸寄りにコースを変えたら進みだしたもののタイムロス多し。ゴールの海洋公園まであと700mほどというところで規定の1時間30分になってしまいタイムアウト。
付き添いの船に乗せてもらって海洋公園の前でおろしてもらってのショートカットゴールとなってしまった。
乗せてもらった距離は500mほどだったのでなんとも残念。

どうも潮流は後半から出ていたようで、割と最初に灯台前を通過した人たちは流れもなく順調だったみたいだ。最初に余裕ぶっこきすぎたかな…?
来年は流があってもはまらないようにつり橋、灯台ギリギリをかすめて泳いでみよう。と、来年も出る気満々。

そういや灯台のちょっと沖にもの凄い巨石があって超群れてたなぁ。
底が見えないブルーの世界に突然現れるからなんかクジラかと思ってビックリした。岩のトップが2mくらいで下は底が見えないから上下10mはあるのかな、転がってる巨石なんだろうか?にしてはでかいなぁ。
潜って確かめてみたかったな。



そして翌日は伊豆新聞1面トップ記事で「海を泳ごう」が載ってた。
ジオマリンガイドの件といい、ジオ関連の話題がトップになる事が多い伊豆半島。もっとみんなに知ってもらわないとね。 

.

2013年5月22日水曜日

シーズン・イン・ザ・シュッサン

2013年5月22日 伊豆半島赤沢
水温18.5度 透視度10mちょっと

今日はなんか澄んだ海に見えた、透視度10mちょっとってしたけど、15mくらいあったかな。
少し控えめ…
水温は少し上がったみたい、このまま上がるのかな?まぁまだ5月だからね、こんなもんかなぁ。



ガイド仲間のしのちゃんに教えてもらったカエルアンコウ、これってエナガカエルアンコウ?
良く見てもよくわかんないなぁ。
大きさ1.5センチほど。肉眼に限界アリ…


  

サクラダイの子供が浅瀬に寄って来た様な気がするな。
この子は水深12m程だったけど、もっと手前にもいるんじゃないかな、淡ーい感じの色合いがなんともいえずJAPAN。
サクラダイは日本固有種です、世界に自慢しましょう!



この地域では遅ればせながら的にアオリイカ産卵礁を投入。
後から見た人はアオリイカが早速来てたって言ってたから期待大ですな。
優雅な産卵シーンを見せてくれるかなぁー


 


これね、木です。
木を沈めるとアオリイカが産卵するの。
投入直後は綺麗な木のまんま。こうやって見ると水の中には見えないね。
魚が通ったら良かったんだけど、直後過ぎて誰もいないの図。



そろそろ始まったオキタナゴの産卵。いや出産。
オキタナゴはお腹の中で卵が孵化して、魚の形になって生まれて来るタイプの魚類だ。
結構大きな仔魚がお腹から出て来る様子は何回見ても驚く。
赤沢では堤防のすぐ裏、水深5mほどの浅瀬で目の前で見る事ができる。これまた驚きの近さだ。

ズームの効くカメラが故障中なので今日は気合いで押さえた。
近くに寄ると遠のいてゆくので、さすがに4倍ズームでは寄りがキツイ。
おかげで右手首故障…

まだまだお腹の大きなオキタナゴの雌はたくさんいるので今週末はまず出産に立ち会えそうですよ
生モノですからお早めにどうぞ
見守りすぎて息をするのを忘れないように注意(笑)


2013年5月12日日曜日

囁くイケメンアメフラシ

今日は富戸区民運動会の予定だったのだけど、昨日からの雨の為グラウンドコンディション不良にて中止になってしまった。
くっ、こんな超晴天なのに…

富戸東町1組の組長さんとしては、仕事なんて入れずにやる気満々。ちょっと出たと言われる腹周りは、この日の綱引きの為のウエイト調整だと言って来た。
とうとうその日が来てしまった訳だけど、恐らくこのまま収まらないであろう腹周りは、「来年の綱引きの為だ」ということにしておこう。

なのでアメフラシの映像にスウェーデン語のナレーション付けて編集してみる。
アメフラシが海藻を食べる様子はなんとなく編集してあったのだけど、スウェーデン語でナレーション入れたらカッコ良くなるんじゃないかと思いついて、ちょっとやりとりしていた奴だ。
なんでスウェーデン語なのかは特に理由はないのだけど、寒い国にはなぜか憧れがあるのである。

遥か北欧と映像や声のやり取りができて編集できちゃうなんて、まぁなんて便利な世界なんでしょうね。
とは言うものの、僕が英語でそんなお願が出来るはずもなく、ましてやスウェーデン語でなんてIkeaしか知らない。んな訳で間に一人入って通訳してもらってるから大きな事は言えないな…



しっとりした声のナレーションは伊豆の海で体験ダイビング経験のあるケビン君。
この声だとなんだかアメフラシがイケメンの外国人に見えてくるから不思議だ。

最近の伊豆の海の中はアメフラシが産卵の真っ最中。
あっちでもこっちでも交接していて、ウミソウメンと言われる卵もたくさん産み付けられているのだけど、「今まさに産卵中!卵が出てますよー」という決定的シーンにはなかなかお目にかかれない。
お目にかかっても角度的にうまいこと見えないということが多い。
綺麗な薄透明ピンクの卵がニョ~っと出て来る感じ。
これはなんとかしっかり撮影しておきたいもんだなぁ。

もうすぐアメフラシシーズン終わっちゃうな。大丈夫かな?
季節は意外と速いな。







2013年3月2日土曜日

見つめる視線


 2013年3月1日
伊豆半島富戸
晴れ
気温17.4度
西南西の風10m
水温14.7度
透視度25~30度

東北の海から戻って1週間。伊豆の海は生物が多いなぁとしみじみ感じる。
水もホント綺麗だ。
温度だって倍あるし。十分楽園さ。

しかし今日は南西の風がビュンビュンだった。
沖合は白波の演歌が似合う海だったけど富戸の海には良い風向きで見事にぺったりと穏やか。
光の差し込む富戸ホールを拝む事ができた。



あちこちにヒメイカがいっぱいいる。
ヒメイカは体長2センチにもならないくらいの小さなイカで、世界で最も小さいイカだ。
世界でNO1なのだから、あのダイオウイカと肩を並べることになる。
大きさなんて関係ない!とは思いつつ、目が寄る…





もの凄い綺麗な水なので、中層を泳ぐ、というより飛ぶような感覚になれるのが楽しい。
やっぱりダイビングてぇもんは飛ぶもんだ。と思いながらダイナミックに浮遊してみるものの、やっぱり海底が気になって高度下げて目の前の小さい生物を見つめてしまう。

ほらまた小さい物見てる…
イボイソバナガニも水が綺麗だと遠くが見れて快適だろうなぁ…と、なんかこう、いつもと違って無理やり蒼い海と日差しをアピールしてみたりする。


イソギンチャク?
いやいや触角あるよ。
白いのはミノウミウシのミノでしょ?

ウミウシと思われるこの方は素晴らしく大胆なカラーコーディネートだ。
白い髪を振り乱すヤマンバか、歌舞伎の連獅子か。
後で名前を調べようと思ったけどよく分からなかった。該当ないんだもん。





なんか視線を感じるなと思ったらヤツデヒトデだった。
ほら、見てるでしょ?
ゆるキャラにどうかな?ヤツデン、みたいな。

ヤツデヒトデは自分で体を真っ二つに分裂させ、それぞれが再生して2個体になることができるというヒトデ。
このヤツデヒトデは下の小さい4本腕が後から再生した半分だ。
眼みたいに見える白い点は多孔板という体内に海水を取り込むところ。
この多孔板が複数あるというヒトデは分裂再生が得意な種類ということらしい。