2012年11月19日月曜日

発見の練習


今日は雪が降った。
想像以上に風は冷たく、手袋をせずに歩いていると痺れてくるくらいだ。
あ、もちろん伊豆の話じゃない。
いつも読んでいただいている方は、「また行ってるのか」と思われるかもしれないが、海洋調査で北国の海、吉幾三の世界である。
 今日は日曜日なので調査はお休みのOFF。
時折雪がちらついたものの、基本天気がいいので宿のすぐ目の前の海岸を散歩してみた。
やっぱりこの海岸はきもちいい!



何キロも続く砂浜に人間は僕一人だけ。
 波打ち際はカモメが無数に休んでる。赤い足のセグロカモメが多いけど、黄色い足のウミネコも結構いるな。カモメ科は混ざることを気にしないみたいだ。
ゆっくり、意識して特にゆっくりと歩いてみると、全部サラサラの砂のように見える浜に色々なものが見えてくる。流れ着いている貝殻は伊豆では見ないものばかりだ。ホタテガイが多いかな。
伊豆の海岸じゃホタテガイは打ちあがらない。
風が強かったので砂が走るように流れてた。足元の灰色の砂が白くなったり黒になったり、まるでコマ送りのアニメーションを見ているようで面白かった。
指で軽く砂を撫でてみると、黒板に書いたようにそこだけ白い砂が出てくる。砂の重さで風の運ばれ方が違うのだろうか?繊細な地層というのはこうやって出来あがってゆくんだろうな。



意外と丸い小石もあったりして、面白い形や色の石がないかと探してしまう。
ふと見ると、湿ったコンクリートのような石が顔を出してるので、蹴ってみると軽く崩れて散った。
手にとって見るとほんのり緑色をした砂の塊のような石だ。
穿孔貝の殻が生きてたときと同じように綺麗にはまっていたので海の中にあったものが打ち上げられたんだろう。緑色凝灰岩というとても古い時代の石じゃないかな?


ベストシーズンも後半に差し掛かったとはいえ、一番おいしい時期の秋の伊豆を離れるなんて・・・とは思うけど、海の色や地形、生物や植物、街並みや人の言葉。 普段住む伊豆とは何から何まで違ってるので興味は尽きない。
そしてしばらくして伊豆に戻ると、「あぁいつもの風景に戻った」と思うのではなく、「ここはこんな風に面白いところだったんだなぁ」 とあらためて気づくことができるから面白い。
ここには刺激を受けに来ているような気がする。
ものの見方、考え方のマッサージ、といったところか。

都会から伊豆に来るダイバーのみなさんも、潜って海に癒されるだけでなく、戻ってから家や職場の周りを見て、「へぇ、ここにもこんな自然があるじゃん」と思うような体験をして欲しいな。
珍しい生物をサッサと見てまわるんじゃなくて、なんでもいいから目の前のものをじっと見つめるの。
「へぇ、これ面白いな」と”自分で気づく”事ができれば、普段の都会の風景が違って見えるようになると思う。




最後の写真は「わさお君」。
ブサかわ犬として有名になった犬だ。
確かに、ブサかわ犬だった。いい呼び方をしたもんだ。

さて、戻ったら僕はどんな伊豆を見るかな?
我が家の白い犬は小さく見えるだろうなぁ(笑)



2012年10月14日日曜日

贅沢な間違い探し



2012年10月13日
伊豆半島赤沢
晴れ
気温22.0度
南南西の風1m
水温24.7度
透視度8~12m


秋の空だ。
晴れていると暑いくらいとはいえ、濡れた体には冷たさを感じる様になってきた。



海の中も秋の様相。
でも水温は、まだまだ25度前後と高い。

月曜日から3日間の講習を終えたMOMO君は見事に水中を飛べるようになった。
ムレハタタテダイとのショットも、ダイバーの写真らしい爽快感がある。
秋は海の中を飛ぶにはいい季節だ。




今年は色んな生物に出会えている伊豆半島。
まさかの人気者が出現して忙しい海の中だ。


亀裂に棲みついたユカタハタの幼魚は、少しダイバーに慣れて来たのか長い時間魅惑の赤を見せてくれるようになった。


と、ユカタハタの幼魚を見ていたら、あれ?君誰・・・
黒地に黄色のライン、そして散りばめられた赤。ヌノサラシだ。
目の端に映っても気付く様なデザインは、隠れる為のものではないだろう、ヌノサラシは皮膚から毒を出す事ができる魚だからだ。
危険が迫ると毒を出すので、観賞用として他の魚とは一緒に飼えないらしい。
この黒と黄色の模様は、「オレ、毒があるぜ」と表現するデザインなんじゃないかな。
ゴンズイも黒と黄色のストライプ。
「毒がある魚はこのデザインにしましょう」とか魚会議で決めているってはずはないからね。




ここ何日か、北東の風が強かったので赤沢でのダイビングが続いたのだけど、ふといつものエントリースロープで魚を見たら見慣れない奴が泳いでいた。
黄色の横筋はヨスジフエダイの子供のようでいて違う。いや、まったく違う。パターンが逆だ。
あまりにも浅瀬のすぐ近くにいるので、僕の勉強不足かと思ってまわりのガイド仲間に聞くものの、誰も知らないという。
実はこの魚、名前を調べるのにかなり苦労した。なんせ手持ちの図鑑にはまったく載っていないのだ。
ネットを駆使して調べて、「ヨスジシマイサキ」なる魚かと思ったのだけど、3日後にガイド仲間が頑張って調べて、「スジミゾイサキ 」だと言ってきた。
スジミゾイサキ…。なんだそれ?
写真を見てみると…なるほど、これだ。
先に身元を判明されてしまったのは、かなり悔しいけど誰なのか判明してスッキリだ。



スジミゾイサキは四国より南に多い魚だそうで、それでも稀種だという。
全く普通のスタイルで、どこにでもいそうな魚だけどね。

上の写真は間違い探し(笑)
ほら一匹混ざってるでしょ。
きっと彼も仲間だと思って群れてるんだよ。



アイドル的な生物を追い掛けるのも悪くないけどさ。
こういう地道な“気付き的発見”も面白いよね。



群れには色んな魚が混ざる事がある。
混ざる事を良しとしない魚もいるけど、混ざる魚の方が圧倒的に多い。
上の写真も混ざってるでしょ、3種、本当は写っていない所でもう2種ほど混ざってるの。




これも間違い探しだなぁ。
ムレハタタテダイの群れに混ざって…
ダイバーじゃないよ。
皆がハタタテダイと見分け方を気にする、あの魚がいるでしょ。



港内の浅瀬にたくさんいるボラの群れ。
今日はそこに混ざってなんと・・・!

いやはや、あの南の海の代名詞みたいな魚の、それも成魚が混ざってるとは思ってもみなかった。
やっぱり、なんでもいいから群れに混ざろう!ってんではなく、色合いの似たような群れに溶け込みたいのかな。
魚は自分のスタイルがわかってるって事、だよね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日の海の中の状況はフェイスブックで発信しています
     http://www.facebook.com/aquatic.pro
            どうぞご覧ください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



2012年10月8日月曜日

ビールで乾杯。


2012年10月8日
伊豆半島赤沢
晴れ
気温22.0度
北北東の風6m
水温25.6度
透視度12~25m


秋の連休初日は富戸。
暑いくらいの天気に恵まれて穏やかな海だった。

PHOTO:TAKUTO

先日、地道に砂地を歩いているセスジミノウミウシを見たと思ったら、今日は泳いでいるセスジミノウミウシだった。
体をくねらせたりと、泳ごうとするそそぶりはなく、水の流れにのるように漂っていた。
この自然体の感じも綺麗だね。

しかし、今の富戸はアイドルが豊富だ。
ニシキフウライウオがいたという話を聞いて行ってみる。
ライトを照らさない肉眼ではベージュが混ざったようなケバケバの物体だったけど、光を当てるとそれはそれは見事な体だ。
あとから写真を見るとさらに凄い。
まったく、生物のデザインは不思議だ。

PHOTO:TAKUTO

サラサハタの幼魚がいるという話を聞いて行ってみる。
この魚は僕は初めて見た。
白い体に黒の水玉の体は、生きている魚とは思えない。水玉の配置も絶妙だ。
顔のあたりは目と同じ大きさの黒丸が並ぶのは、急所をわからなくする為だろうか?

結構動きの激しい魚で、くねくねと腰を振りながら、大きな胸鰭を、まるでアホの坂田のように交互に動かし続ける。
見つからない様にしようと思っている動きには見えない。
可愛い姿をして、結構勝負を挑んでいる魚なんだろうか?などと考えてしまう。



次の日からは北風が強く、富戸はNGだったけど赤沢は穏やか。透視度もいい!
ビーチではオキタナゴの群れがこれでもかと群れていて、俊敏に泳ぐ求愛行動も見られる。
秋を感じさせる光景だ。
オキタナゴは卵胎生の魚で、来年の春になると2センチほどの仔魚を出産する。
出産のシーンは春に観察する事ができるのだけど、今目の前の求愛行動の次。交尾のシーンがよくわからない。
交尾してるのかな?
速すぎて見えない、追えない…



まだまだテスト中ではあるのだけど、先月認定された、「伊豆半島ジオパーク」の“ジオサイト”のひとつ「赤窪ジオサイト(仮称)」にお客様をご案内した。
 1万3千年前に赤窪火山から流出した溶岩の流れの先端部分だ。

ジオサイトは、ジオパークの中でも地形の成り立ちや様子が解りやすいところが指定される。
赤沢の中の崎周辺は、赤窪火山からの溶岩流が見てすぐに感じ取れるので、「赤窪ジオサイト」として指定されてる。
その水中部分は、陸上で、「なるほど」と思う以上に豪快に溶岩流の痕跡が溢れている。
鋭く切り立った根の連続、通路の様な裂け目。激しい凹凸の岩肌と、あまりにも滑らかな岩肌。
中層を泳げば、アルプス山脈を飛んでいるような感覚になれる場所だ。




赤沢の港周辺と違って白い砂も広がる。
果てまで続く様な白い砂地は、「波照間級」だと、思う。。。
あまりにも複雑な地形を整理して地図を作り、ブイを設置したりモデルコースを作ったりと、広く皆さんに紹介出来るようになればと思う。

 



ビーチでは、200ダイブを迎えた仲間のお祝い!




なにかアイデアはないですか?と言われたので、ビールで乾杯してみてはどうかと提案した。
映画の「グランブルー」で、ジャックとエンゾがプールの中でシャンパンを飲んでいたように、なるのかな??というわけだ。

深いとビールは泡立たない。ということで、超浅瀬の2mで乾杯!
チビっとの泡が出て、ビールはゆらゆらと上へと上がってゆく。




微妙に黄色くなったグラスの中の物体を飲む200本ダイバー。
口に入るのは99.9%海水であり、ビールではない・・・




力技で泡だててシャンパンシャワーならぬビールシャワーにして口元へ。
と、やっぱり飲める訳が無い・・・

ちなみに、ダイビングをする前にお酒は飲んではいけない。
もちろん、ダイビング中もお酒は飲んではいけない。

飲めると思って提案もしてないけどね。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日の海はフェイスブックにUPしています
  http://www.facebook.com/aquatic.pro
~~~~~~~~~~~~~~~~~~





2012年10月4日木曜日

新婚さんいらしゃい!


2012年10月3日
伊豆半島赤沢
曇り時々雨
北北東の風5m
気温22.3度
水温25.6度
透視度8~12m

常連さんの女性からご予約のメールを頂いた。
「10月1日に行って、2日、3日と潜りたいんですけど、旦那連れて行きます」
ふむふむ、10月2、3日は平日だし、貸し切りでのんびりできるんじゃん。と思いつつ…
いやちょっと待てよ。彼女は9月30日が結婚式だったよな。10月1日って次の日じゃん。あれ?これもしかして新婚旅行??
 いや、誰がどう考えたって、結婚式翌日の夫婦の旅行は新婚旅行だ。間違いない。




旦那さんは、十何年前に海外でライセンスを取ったきり、という完全ペーパーダイバー。
奥さんは、伊豆半島のみで50本近く潜っているという完全伊豆ダイバー。
十何年ぶりだなんて、旦那さんのダイビングの知識は完全にリセットされてるだろう。色々お教えしてリフレッシュしないといけないかなと思ってたのだけど、ウエットの着かたとかスクーバの組立とか、奥さんが教えてくれている様子を見て、僕はあんまり口挟むのやめといた。

いざ海に潜って見ると、長期のブランクをあまり感じさせない。バランスも悪くない。
「なんだ潜れるじゃん」
さすがに中性浮力的な事柄は忘れているようで、奥さんに「BCに空気入れなよ」みたいなゼスチャーを受けている様子が見える。なので僕は手を出すのをやめといた。



新婚ダイビングなので、ペアになっている生物と一緒に撮ってみる。
アカハチハゼとのショット。撮れた、と思ったら二人は違う所見てた… 


クマノミは小さいのでペアってことはないだろうな。
でも2匹と一緒に。
ハナハゼのペアとも撮ろうかと思ったけど、あれは少々難易度が高い。


結婚式のままの綺麗なネイル。これは是非!と水中ネイルサロンに行って頂いた。
ホントはこのキラキラの部分にサラサエビさんには乗って欲しかったのだけど、どうもうまく行かない…
リアルネイルで綺麗にしすぎてしまったからだろうか。
結構粘ったのだけどこれが限界…
エビ使いへの道は遠い。


台風が連続していたけど、うまい事すり抜けた新婚ダイブ旅行。幸運だったね。

2日の富戸はあまり台風のウネリを喰らわなかったようで割と以前と変わらない様子だった。浅瀬のサザナミヤッコも、1カ月半前とは比べ物にならないくらい綺麗になってる。
他にも更にボリュームアップして賑やかになってきてる感じがあった。

赤沢の方は南からのウネリの影響をやや受けたのだろう、結構変化していたなぁ。半リセット的だ。
砂の掘れ具合や石の様子も変わっていたので、これから研究の余地あり。その未開感もまた面白いのだけどね。

と言ってる間に、また台風が通り過ぎた。
今度は沖合を通る台風だったので、今になってウネリが強い。
4日の現在の富戸の海は、3mほどあろうかという大きな波長のウネリが東から入っている。
このウネリはパワーがありそうだ。

明日は撮影の予定が入っているので、是非とも富戸に潜りたいのだけど、OPENしたとしても、お仕事内容からすると厳しいコンディションだなぁ。
6日からの連休は良さそうな予感。
ホント、海は色々だなぁ。



2012年9月25日火曜日

「伊豆半島ジオパーク」誕生



2012年9月25日
伊豆半島赤沢
曇り
気温21.0度
北北東の風8m
水温27.2度
透視度10~30m

小さな水中ガイド屋だけど、色んな方が来てくださる。本当にありがたい事だ。
何を気に入って来て下さるのかは、自分ではよくわからないけど、伊豆の海の面白さが伝わっているようで、嬉しいな。



お客様の記念にと、水中で写真を撮ったりするのだけど、カメラを構えたのに気付くと、みなさんピースサインをしてしまうので、あまり構えずにサクッと撮ってしまうようにしてる。
自然の表情がいいかなぁ、と思って。
最初の写真は画面も見ずに撮った一枚。なんかカタログの写真みたいでしょ。
あまりにも偶然に良く撮れたので、思わずブログのトップにしてしまうという自己満足。はい。




少し成長して妖艶になったサザナミヤッコや、あまりにも透明で見つけたのにも驚くほどのオビテンスモドキの幼魚などなど、興味の尽きない秋の海なんだけど、ぼちぼちと台風が迫って来てる。
明日の取材のお客様がギリかな…と
台風がよっぽど接近するようだと、「珍しいのがいたよ」なんて言っても、跡形もなくどこかへ消えてしまう。
だから今日はあまり紹介しておかない…



珍しい的な生物でなくたって、いつもの生物の面白いワンシーンというのはいくらでもある。
魚の掃除をしてくれる透明なエビは、キタマクラというフグにはあまり積極的に掃除しなかったのに、オニカサゴが来た途端に営業モードに走った。
「ようこそいらっしゃいましたぁ~っ!」という声が聞こえてきそうな変貌ぶりだ。
オニカサゴの方は、なんだか身悶えしている。
このエビに手を掃除してもらったことがあるけど、とてもソフトな掃除が持ち味。痛くて身悶えしているわけではないだろう。
くすぐったいのかな?魚にくすぐったい。ってあるのかな?





さて、昨日9月24日。伊豆半島が日本ジオパークに正式認定された。ようやく、だ。
ジオパークというのは、地質的に面白い地域が、それを目玉にして教育や観光などを促進させているという認定だ。
伊豆半島は、遥か彼方の南の海の海底火山が2000万年以上の時間をかけて島になり、やがて本州に衝突して半島になったという特殊な場所。
火山や溶岩の後は無数あるし、現在でも噴火をする。



数千年、数万年前に流れ出た溶岩は、海の中にも達している。
実の所、いつも潜っているダイビングポイントは、ほぼそうだ。
大小さまざまに起伏のある海底地形は、様々な形で伊豆の海を豊かにしている。
ダイバーは、それを目の前に出来るのだから、知らないまま通り過ぎてしまうのはちょっと勿体ない。



上の写真と動画は、赤沢の港の対岸にある赤窪火山の溶岩流の跡。伊豆半島ジオパークでは、「赤窪ジオサイト」と呼ばれている場所だ。
陸上の風景と違い、海の中の景色は思いのほかワイルドだ。
急角度で切り立った根がいくつかあり、通路のようなクレパスがあったり、ちょっと探検気分が味わえる。
いや、あまりにも複雑すぎて、下見のガイド達も、まだいまいち把握しきれていないくらい。
現在探検進行中である。

港側の黒い砂と違い、白い貝殻質の砂地が特徴。
飛んでる気分が味わえる。
魚の群れも多いしねぇ。
秋の透視度のいいシーズンのうちに、このジオサイトの水中に皆さんをご案内できたらいいな。





2012年9月20日木曜日

smile


2012年9月20日
伊豆半島川奈
晴れ
気温30.6度
西南西の風3m
水温24.9度(水深15m)
27.0度(表層)
透視度8~12m


今年の海の中は、まぁそれはそれは興味深い。
あれやこれやと色々な生物が見られるので盛りだくさん。同じ所で潜っていても、どこかへ出かけた様な気になって来る。
もはや、「例年」という言葉は存在しない。

赤沢の港内にはヘコアユ。
うーむ、ヘコアユ。んなもん見た事ない。

まるで枯れたススキの切れっぱしだ。言われなければとても魚には見えない。
いや、横になって泳いでいれば魚だとわかるのだろうけど、常識を覆す必殺縦泳ぎである。
この必殺技は意外と通用する。
と、わかっていて縦泳ぎをしているんだったら凄いな。
正解だよ、君は。



ひと月前から証拠を押さえたかったのはこの魚。ルリヤッコの幼魚だ。
うーむ、ルリヤッコ。んなもん見た事ない。

少し前に富戸でも見かけたのだけど、一瞬で隠れてしまった。
赤沢のこいつも相当なビビリさんで、岩の奥に隠れたら、そりゃもう出てこない。
こりゃー手ごわいぞ! と思ってたら先日は意外とすんなり撮れたりして…
まぁでも、安定して紹介するにはかなり厳しいお魚さんである。


16日は大潮だったのだけど、オオアカヒトデの放精シーンに出会えた。
個人的にはヘコアユやルリヤッコより、数倍は興奮する出来事だ。
60センチはあろうかという大きなヒトデなので、放精も迫力がある。というかわかりやすい。
近くでもう1個体、これほどニューっと出ているのではなく、ポツポツと絞り出すように白い物を出していたオオアカヒトデもいたのだけど、そちらは放卵だったのだろうか?
はぁ、勉強不足だわ…




台風15号の影響で南からのウネリが強くなり、南向きの赤沢や八幡野は荒れ気味になってきた。でも富戸や川奈は静か。


あっさりといるウミテング、しかもペア。
うーん、川奈だねぇ…


17日も大潮で、棘皮動物のクロナマコさんが一斉放精。
ガッツリと動画を撮りたかったのだけど、午後3時の最終エキジット2分前だったのであきらめ…。残念極まりなし。



ここのところ、川奈のガイド仲間からは、「フレンドリーなカメいますよ~、来ないんですかぁ」と、よく聞いていて、「ほんとー?」と、半ば疑っていたのだけど、ホントに見事にアオウミガメに遭遇した。

しかも、噂通りまったく逃げる気配なし。
見えてないんじゃないだろうか?と思うくらいに人間のことなどお構いなしに、爆睡してたり、海藻をバリバリと喰っていたり…
それじゃぁ、ということで、余裕の記念撮影である。
しかも、手前の女性はOW講習中。結構距離があるところだったんだけど、なかなか余裕あるね、たいしたもんだ。



そんだけ余裕があればOWダイバー合格だ。
新しいダイバーの誕生を祝って、先輩ダイバー8人でオメデトウの記念撮影。

彼女は新しい楽しさを見つけてくれただろうか?
見つけただろうなぁ。前の日より、ずっといい笑顔になってるもん。
やっぱりダイビングで一番見たいのは…。こういう笑顔、だね。
いろんな事が気持ちのいい秋の連休だったな。



2012年9月6日木曜日

4人のハンター

2012年 9月5日
伊豆半島赤沢
曇り時々晴れ
気温29.4度
東北東の風2m
水温27.8度(表層)
透視度8~12m(表層)



3日から3日間。大学のダイビングサークルのライセンス合宿だった。
まぁ、講習中のスナップにこのポーズで答えるのだから、スキルとしては余裕だった訳で、スムースに3日間は過ぎて行き、また新しくダイバーが誕生した。



ここのところムレハタタテダイの群れが徐々に増えつつあるので、講習ファイナルの記念にムレハタタテダイに祝ってもらう事にした。
撮った写真からざっと数えて50匹くらいだろうか、半月で20匹位は増えたようだ。
ムレハタタテダイは秋に向かって増える傾向がある。多い時はワゴン車一台分くらい、数百という群れになることもあるので期待してしまう。
ぐっと群れているムレハタタテダイのすぐ横で、まだ幼さのあるムレハタタテダイ数匹が、混ざらずにひっそりとっしていた。大きくなったら集合するんだろうか?



港から外に出ると、色々な群れが現れてくる。
ぐっと固まるような群れは、それこそ別の生物のような動きをして面白い。
「あー、こういうの撮りたいなー!」って思うのだけど、なかなか群れのコントロールと言うのは難しい。


あんまり多くても人が見えないし…
これは、「む、顔に魚がかぶった」



青い海をバックに群れと戯れるのも気持ちいけど、小さな生物も豊富な、絶好調2012の秋伊豆。
赤沢では定番のウシノシタ系の幼魚が今年も現れた。
1.5センチほどだろうか、下の砂が透けて見える、まだ透明な幼魚だ。
去年はまわりに親らしきムスメウシノシタが沢山いたのだけど、今年は見かけない。
無関係だったのかな?


なんだか綺麗な見かけない魚がいるなと思ったら、どうもウメイロモドキの幼魚らしい。
普段の伊豆では見かけない南国の生き物がほんと目に入る。
もはや何が起こっても不思議ではない。


で、こいつ。
あまりにもビビリなこの魚は、2回出会ってこのブレブレ写真がやっとだった。
うーむ。こいつは、あれなのか…?

明日また再チャレンジ。
今年の海は伊豆ダイバーにとって、まるでハンティングのようだ。
南の海から獲物がどんどんやってくる(笑)


でも、こういうのをじっと見ているのも好き。



毎日のように見る魚の、ここぞという旬に出会えると言うのは大きな感動だ。
でもこれ講習中だった。
講習ファイナルとはいえ、6本目のダイバーには「??」だったかなぁ。
一応説明はしたんだけど・・・

「ゴミという認識は人間だけのものだったのか。」と考えたのなら、君は100点でダイバー合格だ。