2022年3月10日木曜日

水中を360度見られるカメラを作る③


新生EYE-BALL。と言っても、もはやオリジナルの部品はドームと衝突防止ガードの2点のみになってしまったが、360度のカメラを搭載して蘇ることができた。
このカメラは、ドーム内が空洞なので浮力が大きい。内部のカメラを重厚でサーボに囲まれていた旧式から、スマートで軽量な360度カメラに変えてしまったし、新規部品が金属から樹脂に変わったこともあって、浮力は増えている。そのままだと浮いてしまうので、ガードの下にウエイトを繋げて水中に沈めることになる。ま、ウエイトを装着して沈めるのはオリジナルも同じで、専用のウエイトが用意されているのだけど、足りるのかな??。
どれくらいのウエイトを付ければ沈むのか、ということで、ウエイトの適正を水槽でテストする際に水密のチェックを行った。ダイブウェイズ社で製作した新しいパーツは見事に問題なく水密を一発クリアした。本来であれば圧力をかけた状態の耐圧検査をするところだが、そんな機材はあるはずもなく、目の前に膨大な圧力のある「海」があるので最終テストは海で行う。最悪水が漏れても、溜まっていく様子がカメラで見えるだろうから漏れてきたら上げればいいか、的な・・・


映像は第1回目ではないが、沼津の淡島にてのテストの様子。もちろん水漏れは一切ない。
ROV(水中ドローン)と違い、全方向が写っているので「何かを見る」という感じがしない。ある方向を向いたカメラの場合は、方向を変えたり進んでみたりと、いろいろと操作するものだが、全方向の場合は、その場で留まってじっくりと見回す感じだ。
ただ、実際に潜航させているときは移動の欲求がモリモリと出てくる。もちょっと上げて、とか下げて、とか。その割に後から映像を見る段階になると、もっと留まって欲しいという欲求が出てくる。映像を見直すうちに「あれ?これはなんだろう」というような状況になり「あー移動してしまった」となることが多々あるのだ。
普通のカメラとは全く別物として扱わないと効果の出ないのが360度カメラのようで、要研究ですな。

0 件のコメント:

コメントを投稿