曇り時々雨
気温26.0度
西南西の風4m
水温20度(表層)17度(深場)
透視度5~8m(表層)~18m(深場)
お天気は曇り時々雨でしたが南の風なので寒くはありませんでした。雨なのに寒くないなんて、良い季節になりました。
港内表層は5m程度の透視度でしたが港外へ出れば10、はちょっと見えないかなというくらいで、まぁまぁというところ。こういうときは小さな物を探してみます。


探さなくても目に入ったのは鮮やかな黄色のカエルアンコウ。
3センチほどの若い個体だからなのでしょうか、表面も綺麗でカワイイ奴でした。
暫く同じような場所に居てくれると嬉しいのですけど、どうかなぁ・・・

ハコフグやミナミハコフグの幼魚もあちこちの岩陰で見られるようになりました。
この子はちょっと深い黄色に細かい水玉なのでハコフグの幼魚でしょう。1センチあるかどうかという大きさで、ちょうど萌え頃ですね。
水深も浅いのでじっくり腰を据えて写真を撮るのもいいですね。

ボートポイントで水深をとると水は綺麗になっていましたが、スッパーンと抜けて冷たい水、というのには出会えませんでした。
じんわりと綺麗になって透視度は15m+、水温は17度。冷たいという意識なく普通に色々見て回れました。
「こんなもんで17度かぁ」です。
ということは先日の青く透明な冷たい水は10度とか12度とかだったりして・・・
あぁ、冷たいけど魅惑のブルー。干満を見てまた出会いに行かなくちゃ!
0 件のコメント:
コメントを投稿