2012年9月25日火曜日

「伊豆半島ジオパーク」誕生



2012年9月25日
伊豆半島赤沢
曇り
気温21.0度
北北東の風8m
水温27.2度
透視度10~30m

小さな水中ガイド屋だけど、色んな方が来てくださる。本当にありがたい事だ。
何を気に入って来て下さるのかは、自分ではよくわからないけど、伊豆の海の面白さが伝わっているようで、嬉しいな。



お客様の記念にと、水中で写真を撮ったりするのだけど、カメラを構えたのに気付くと、みなさんピースサインをしてしまうので、あまり構えずにサクッと撮ってしまうようにしてる。
自然の表情がいいかなぁ、と思って。
最初の写真は画面も見ずに撮った一枚。なんかカタログの写真みたいでしょ。
あまりにも偶然に良く撮れたので、思わずブログのトップにしてしまうという自己満足。はい。




少し成長して妖艶になったサザナミヤッコや、あまりにも透明で見つけたのにも驚くほどのオビテンスモドキの幼魚などなど、興味の尽きない秋の海なんだけど、ぼちぼちと台風が迫って来てる。
明日の取材のお客様がギリかな…と
台風がよっぽど接近するようだと、「珍しいのがいたよ」なんて言っても、跡形もなくどこかへ消えてしまう。
だから今日はあまり紹介しておかない…



珍しい的な生物でなくたって、いつもの生物の面白いワンシーンというのはいくらでもある。
魚の掃除をしてくれる透明なエビは、キタマクラというフグにはあまり積極的に掃除しなかったのに、オニカサゴが来た途端に営業モードに走った。
「ようこそいらっしゃいましたぁ~っ!」という声が聞こえてきそうな変貌ぶりだ。
オニカサゴの方は、なんだか身悶えしている。
このエビに手を掃除してもらったことがあるけど、とてもソフトな掃除が持ち味。痛くて身悶えしているわけではないだろう。
くすぐったいのかな?魚にくすぐったい。ってあるのかな?





さて、昨日9月24日。伊豆半島が日本ジオパークに正式認定された。ようやく、だ。
ジオパークというのは、地質的に面白い地域が、それを目玉にして教育や観光などを促進させているという認定だ。
伊豆半島は、遥か彼方の南の海の海底火山が2000万年以上の時間をかけて島になり、やがて本州に衝突して半島になったという特殊な場所。
火山や溶岩の後は無数あるし、現在でも噴火をする。



数千年、数万年前に流れ出た溶岩は、海の中にも達している。
実の所、いつも潜っているダイビングポイントは、ほぼそうだ。
大小さまざまに起伏のある海底地形は、様々な形で伊豆の海を豊かにしている。
ダイバーは、それを目の前に出来るのだから、知らないまま通り過ぎてしまうのはちょっと勿体ない。



上の写真と動画は、赤沢の港の対岸にある赤窪火山の溶岩流の跡。伊豆半島ジオパークでは、「赤窪ジオサイト」と呼ばれている場所だ。
陸上の風景と違い、海の中の景色は思いのほかワイルドだ。
急角度で切り立った根がいくつかあり、通路のようなクレパスがあったり、ちょっと探検気分が味わえる。
いや、あまりにも複雑すぎて、下見のガイド達も、まだいまいち把握しきれていないくらい。
現在探検進行中である。

港側の黒い砂と違い、白い貝殻質の砂地が特徴。
飛んでる気分が味わえる。
魚の群れも多いしねぇ。
秋の透視度のいいシーズンのうちに、このジオサイトの水中に皆さんをご案内できたらいいな。





0 件のコメント:

コメントを投稿